フィル船長
今回は上記のような悩みを解決します。
✅この記事の内容
- ゲーミングPCの買い時・買い替え時
- ゲーミングPCを安く買うためには
- セール・キャンペーン情報
ゲーミングPCは価格が変動しやすいという特徴がある。そのため安い時期を逃すと5~6万円以上を無駄にすることも。あなたがそうならないように、詳しく解説します。
ゲーミングPCの買い時とは
- ゲーミングPCが安くなっている時。
- 自分がゲーミングPCが欲しくなった時。
- 新しいグラフィックボード、CPUの発売時期。
1つずつ解説します。
ゲーミングPCが安くなっている時。
最近のゲーミングPCは、全体的に「価格が上がっている」と言われることが多い。実際、半導体不足などの要因で、グラフィックボードといったパーツごとの、値上がりが見られる。正直、価格の高騰はなかなか収まらないと思う。
だからこそ、注目すべきはセールやキャンペーン。
例えばASUSのセールでは、6万円以上も安くゲーミングPCを買うことが可能。とにかく価格を抑えたいなら、絶対に確認するべき。後ほど具体的なセールをメーカー別に紹介。
>自分がゲーミングPCが欲しくなった時。
ゲーミングPCに限らず、すべての買い物に関して言えることがこれ。
ただ、特にゲーミングPCは価格変動が激しく、いつ買うかで迷う人も多い。実際、自分もゲーミングPCを買う時はかなり迷った。
迷っている時間がもったいないと感じるなら、自分が一番欲しい時に買うのがベストだと思う。
新しいグラフィックボード、CPUの発売時期。
新しいグラボ、CPUが発売されると欲しくなるのが、そのパーツが搭載されているゲーミングPC。
高い性能を求めるなら、新しいグラボやCPUが搭載されているモデルがおすすめ。ただ、コスパを重視するなら、旧世代モデルの方が良い。
2022年現在のグラフィックボードで言うと、「RTX 3080」「RTX3090」などが最新。
このように新グラボ、CPUが発売される時期は、ゲーミングPC好きにはうってつけ。
ゲーミングPCの買い替え時はいつ?
- ゲーミングPCの寿命が来た時
- ゲーミングPCが最新ゲームの推奨スペックに追いつかなくなった時
ゲーミングPCの寿命が来た時。
まず、ゲーミングPCの寿命とは、グラフィックスや電源などの劣化によって、PCが壊れてしまったりするまでの時間のこと。
ゲーミングPCの寿命は、一般的に以下のようになっている。
- エントリーモデル/2~3年
- ミドルエンド/3~4年
- ハイエンド/4~5年
どれだけ大切に使っていても、突然画面が真っ黒になる場合もある。
これだけは仕方がないことなので、次のゲーミングの購入を考えよう。
ゲーミングPCが最新ゲームの推奨スペックに追いつかなくなった時。
ゲームのクオリティが上がれば、その分PCの必要スペックも上がる。
例えば、「Battle Field 2042」というゲームは、ハイクオリティのFPSゲームだけど、推奨グラフィックスが「Geforce RTX 3060」と、超ハイスペック。
性能が追いつかなくなってしまうと、プレイ中にゲームがカクついたり、落ちたりする原因になるので、思い切って買い替えよう。
ゲーミングPCを安く買う方法3つ
- ゲーミングPCをBTOメーカーで買う。
- ゲーミングPCを値下げ時期を狙う。|セールやキャンペーンなど
- ゲーミングPCの中古品を買う。
1つずつ解説します。
ゲーミングPCをBTOメーカーで買う。
「BTOって何ぞや?」ってとこから解説。BTOは「Build To Order」の略で、BTOメーカーは、受注生産でPCを作っているメーカーのこと。
BTOのゲーミングPCは、構成をカスタマイズ可能であることが大きな特徴。自作PCほどは自由度がないものの、メーカー直販の構成が決まっているPCとは大きな差がある。
2~3年前までは、自作ゲーミングPCを組んだ方がコスパが良かったけど、今はパーツごとの値段上昇などによって、自作ゲーミングPCよりもBTOの方が安い。
ゲーミングPCの値下げ時期を狙う。|セールやキャンペーンなど
BTOメーカーは頻繁にセールやキャンペーンを行う。特に大型連休前や連休中は特に、多くのメーカーが値下げをしている。
例えば2022年の夏で言うと、フロンティアが「夏の感謝祭」というセールを行っていて、5~6万円以上安くなっていることもザラにある。
正直言って、セールやキャンペーンなどを利用しないのは本当にもったいない。買う時には絶対に、各メーカーの値下げについても調べてみよう。
ゲーミングPCの中古品を買う。
ゲーミングPCの中古品は「メルカリ」といったフリマアプリや、PCの買取を行っている店舗などで売られている。
ただ、中古品を探すのは、ゲーミングPCの知識がないと厳しい。また、保証期間がなかったり、使っていたらすぐに壊れたりなど、デメリットは多い。そのため、個人的には中古品はあまりおすすめしない。
中古品を買うとしても、PC専門の買取をしている店舗での購入がおすすめ。フリマアプリなどは、リスクが大きすぎる。
- ゲーミングPCがいつでも安い「パソコン工房」
- ゲーミングノートPCの値下げを狙うなら「ASUS」
- ゲーミングPCの値下げを狙うなら「フロンティア」
1つずつ解説します。
ゲーミングPCがいつでも安い「パソコン工房」
国産のハイスペックなゲーミングPCを、15~20万円あれば買えてしまうのが、パソコン工房。現在、セールなどを含めなければ、一番コスパが良いメーカーだといえる。
3~4万円ほどの値下げが多く、後ほど紹介するメーカーには少し劣る。けど、元から安いモデルばかりなので、セールに頼らなくても安く買うことが可能。
また、実用的なゲーミングPCを扱っているのも特徴の1つ。ストリーマーやプロチームとのコラボも頻繁に行っていて、使う人の意見がよく取り入れられている。
パソコン工房はPC初心者にも優しいので、とにかく迷ったらパソコン工房で購入しよう。
ゲーミングノートPCを買うなら「ASUS」
一般的に、ゲーミングノートPCはデスクトップ型より価格が高め。ディスプレイやキーボードの値段が含まれているとは言え、コスパに関してはかなり悪い。
けど、そのデメリットを解消できてしまうのがASUS。最近だと、ゲーミングノートPCが8万円台で売られていた。(デスクトップ型も含めて、現状で一番安いと思われる。)
ただこれだけ安いためか、すぐに在庫がなくなりがち。セールを見逃して損したくないあなたは、随時ASUSのストアをチェックしておこう。
ゲーミングPCの値下げを狙うなら「フロンティア」
「ゲーミングPCの値下げといえばフロンティア。」と言われるほど、お得なメーカー。逆にセールを利用しないんだったら、価格は高めなので気をつけよう。
高性能なゲーミングPCの値下げフロンティアはが著しい。例えば、グラフィックボード「RTX 3060」搭載で、ApexなどといったFPSゲームを、144fpsでプレイ可能なゲーミングPCが、13万円代で売られていたり。
このように、値段は同じでも、1つ上のスぺック帯のゲーミングPCを購入可能、なんてことはザラにあるので、フロンティアのセールは見逃さないようにしよう。
ただ、この大幅に値下げされたPCの人気は激しく、ASUSと同じように在庫がすぐなくなりがち。コスパが良いモデルから売り切れになっていくので、絶対に逃さないようにしよう。
ゲーミングPCの値下げは、いつ頃に来やすい?
1年間のゲーミングPCの値下げを、大まかにまとめたので、まずはこれを見てほしい。
このように、大体いつでもセールがやってる。セールがやっていないメーカーがあっても、他のメーカーでは、やっているということも多い。
はっきり言って、値下げのために3か月も4か月も待つのは、時間の無駄なので、自分が買いたい時期にあるセールを利用しよう。
ゲーミングPCを買う時に注意するべきこと
- ゲーミングPCを家電量販店で買わない。
- ゲーミングPCはノート型よりデスクトップ型。
- ゲーミングPCを安さだけで決めない。スペックに注目。
知らないと必ず損する、と言っていいほど重要なポイントを解説。初心者は必見。
ゲーミングPCを家電量販店で買わない。
フィル船長
理由としては、家電量販店で買うのはデメリットが多いから。大まかに次のような項目がある。
- コスパが悪い|3~4万円以上高いケースもよくある。
- カスタム性がない|対してBTOメーカーや、専門店はカスタマイズ可能。
- 性能が良いモデルが少ない|あくまで家電量販店は「家庭・ビジネス向け」。
- 購入する時に疲れる|絶対に勧められるのがセット購入。不必要なものを買わされるかも。
もちろん家電量販店を批判したいわけではない。ただ、「ゲーミングPCを買う」という目的においては、家電量販店はBTOメーカーや専門店に、遥かに劣っている。
家電量販店はBTOメーカーや専門店に、遥かに劣っている。
必ず上記で紹介した、BTOメーカーや専門店で購入するようにしよう。
ゲーミングPCはノート型よりデスクトップ型。
ノート型のデメリットは以下の項目。
- コスパが悪い。
- スペックが低め。
- ディスプレイが狭い。
このように、ゲームをするにあたって、デスクトップ型に劣っている。
ただ、メリットとしては省スペースで持ち運び可能という点がある。特に、喫茶店でレポートを書いたり、友達の家に集まってゲームをしたりする学生のあなたにとっては、ノート型は大正解。
基本的にはデスクトップ型の方が優れているが、自分のPCの用途を考えて決めよう。
[2022年版]ゲーミングノートPCおすすめ「9選」|「メーカー、スペック別」徹底解説
ゲーミングPCを安さだけで決めない。スペックに注目。
価格だけを重視してゲーミングPCを購入した場合、自分がプレイしたいゲームをする時に、スペックが不足する場合がある。
例えば大人気PFSゲーム「APEX」は、144fpsを出すために、「RTX 3060」のグラボが必要。
まずはプレイしたゲームの、推奨スペックを調べてみよう。
「APEX」「Minecraft」などの人気ゲームにおすすめの、安いゲーミングPCの紹介はこちら↓
[コスパ最強]安いおすすめゲーミングPC/「安さランキング」「人気ゲームタイトル別」
[まとめ]ゲーミングPCを安く買うためには、「知識」が必要。
ゲーミングPCは時と場合によって、価格が上下しやすく、5~6万円以上違うこともザラにある。
そんな中でメーカーや、スペックなどについてある程度知っておけば、その時々で最適なゲーミングPCを選ぶことが可能。
今回は「そんな知識」について解説しました。
- ゲーミングPCはBTOメーカーで買う。
- メーカーは「パソコン工房」「ASUS」「フロンティア」が安い。
- セールは大体いつでもやってる。