[2022年最新版]ゲーミングPCおすすめメーカー「14選」|徹底比較

フィル船長

ゲーミングPCを買いたいけど、どのメーカーで買えばいいんだ!?

今回は上記のような悩みを解決します。

✅この記事の内容

  • ゲーミングPCとは
  • ゲーミングPCメーカーの違い
  • BTOメーカーの紹介
  • 大手メーカーの紹介

ゲーミングPCの購入の際、どのメーカーでPCを買うのかは重要になってくる。自分に合ってないメーカーで購入すると、めちゃくちゃ損してしまうかも。10社以上、徹底解説していきます。

ゲーミングPCとは

ゲーミングPCとは

ゲーミングPCは、映像処理能力が高い。

ゲーミングPCとはその名の通り、ゲームをプレイするのに特化したPCのこと。一般的なPCでもゲームはできるけど、最新の3Dゲームを楽しむためには、高スペックなゲーミングPCが必要。

特に3Dゲームには欠かせない、映像処理能力の高さが特徴。「グラフィックボード」という、映像処理を専門としていて、一般的なPCには搭載されていないパーツを、ゲーミングPCは搭載している。

つまり、ゲーミングPCは「グラフィックボードがあるPC」と解釈すればいい。

ゲーミングPCメーカーごとの違いとは

ゲーミングPCメーカーごとの違いとは

  • ゲーミングPCのコスパ
  • ゲーミングPCのカスタマイズ性/「BTOメーカーって何?」
  • ゲーミングPCの出荷速度
  • メーカーのサポート体制/li>
  • ゲーミングPCのデザイン性/li>

ゲーミングPCのメーカーは十人十色。特にメーカーごとによって違う点を、1つずつ解説します。

ゲーミングPCのコスパ

コスパ重視なら、パソコン工房やフロンティアがおすすめ。

最も差が付く指標の1つとして、コスパの良さが挙げられる。

例えば、同じ性能のゲーミングPCでも、2~3万円以上変わることもザラ。

また、セールによって6万円以上安くなることもある。

どこのメーカーが1番安いかというのは、一概に言えないけど、全体的に安いのはパソコン工房セールを狙うならフロンティアが優秀。

安いゲーミングPCを買いたいと思っているあなたは、こちら↓
[コスパ最強]安いおすすめゲーミングPC/「安さランキング」「人気ゲームタイトル別」[コスパ最強]安いおすすめゲーミングPC/「安さランキング」「人気ゲームタイトル別」

ゲーミングPCのカスタマイズ性/「BTOメーカーって何?」

BTOメーカーのショップなら、自分好みの構成にカスタマイズ可能。

まず、ゲーミングPCのメーカーには大きく分けて、2つ種類がある。

1つは「BTOメーカー系」。BTOは「Build To Order」の略で、メモリやストレージなどの部品を、自分好みの性能に選ぶことが可能。パソコン工房や、ドスパラといった、ゲーミングPCを専門としているメーカーが多い。デスクトップ型に強いのが特徴。

もう1つは「大手メーカー系」。LenovoやASUSなどといった、ゲーミングPC以外の電子機器も扱っている大手メーカーが多い。基本は、元から決められた構成のPCが販売されていることが多いけど、カスタマイズ不可能というわけではない。ノート型に強いのが特徴。

現在はカスタマイズ性が高い、BTOメーカーの人気が高い。実際PC構成の自由度が高ければ、自分のPCの用途に、より近いゲーミングPCを購入可能。だからBTOはめちゃくちゃおすすめ。

ゲーミングPCの出荷速度

2~3日以内に届けば早い方。

オンラインでの購入で気になるのが、「いつPCが届くか」ということ。購入時のワクワク感は、1日でも早く味わいたいと思う。

最も配達速度が速いと言われているのがドスパラ。基本は「即日出荷」で、とにかく早く届く。また、パソコン工房も「即日出荷」のモデルをいくつか扱っている。

ただ、これらのメーカーがずば抜けて速いだけで、ゲーミングPCメーカーの平均的な配達速度は、6日間ほど。だから2~3日以内に届けば優秀と考えればいいと思う。

メーカーのサポート体制

保証期間は必ずチェックしておこう。

ゲーミングPCの場合は、精密機器なので壊れやすいという特徴がある。だから万が一のために、保証は長いほうが安心。

例えば、パソコン工房は1年間の無償保証がある。また、パソコン工房のようなBTOメーカでは、有償で保証の延長が可能。2~3年以上あると安心感はかなりある。

他にも、メーカーごとに色んな種類のサポートがあるけど、正直1つ1つ確認するのは手間なので、保証期間だけはしっかりと確認するようにしよう。

ゲーミングPCのデザイン性

最も好みが分かれる点。デザインでメーカーを選ぶのもアリ。

ゲーミングPCのデザインは、人によって好き嫌いが分かれやすい。だから、何が良くて何が悪いかというのは一概に言えない。

フィル船長

俺は、LEDとかで光るゲーミングPCがおすすめだぜ!PC上のプログラムでLEDの制御ができて、その時々の自分の好みに合わせることができるんだ!

デザイン性は、PCへの愛着や満足度を大きく左右する。デザインだけでメーカーを選ぶのは良くないけど、1つの大きな指標として参考にしよう。

BTOメーカー系(デスクトップ向け)

BTOメーカー系(デスクトップ向け)

  • パソコン工房(LEVEL ∞)
  • フロンティア
  • マウスコンピューター(G-Tune)
  • ツクモ(G-GEAR)
  • ドスパラ(GALLERIA)
  • SEVEN(ZEFT)
  • Sycom
  • STORM
  • VSPEC
  • マイニングベース

BTOメーカーでは、メモリやストレージといった、ゲーミングPCのパーツを、いくつか指定されたものから選ぶことが可能。自分のPCの用途に、より合った商品を購入できるのが、大きな特徴。

また、大手メーカー系に比べて、デスクトップ型のゲーミングPCのコスパが良いのもポイント。

そんなBTOメーカーの人気どころを1つづつ解説していきます。

パソコン工房(LEVEL ∞)

パソコン工房(LEVEL ∞)

初心者への優しさ ★★★★★
コスパ ★★★★★
カスタマイズ性 ★★★★☆
出荷速度 ★★★★☆
保証・サポート ★★★★★
デザイン性 ★★★☆☆
迷ったらパソコン工房でOK。特に初心者にはうってつけ。

パソコン工房のゲーミングPCブランド「LEVE ∞(インフィニティ)」は、eスポーツ大会や、プロチームとコラボを積極的にしていて、人気と実績がある。

パソコン工房は、全体的にコスパが良いのが大きな特徴。初心者やライトゲーマーのあなたから、ヘビーゲーマーのあなたまで満足できる、幅広いゲーミングPCを安く手に入れることが可能。

また、パソコン工房は特に初心者には優しい。ストアサイトの使い勝手がよく、さらに保証・サポートも充実しているので、困ったときにも安心。

パソコン工房は、筆者自身も一番気に入っているメーカー。困ったらパソコン工房にして問題ないと思う。

フロンティア

フロンティア

初心者への優しさ ★★★☆☆
コスパ ★★★★★
カスタマイズ性 ★★★★☆
出荷速度 ★★☆☆☆
保証・サポート ★★★★☆
デザイン性 ★★★★☆
セールを狙うならフロンティアが一番。

価格の安さでよく知られているフロンティアは、セールの開催頻度がトップレベルで高い、中堅BTOメーカー。他のメーカーと比べて、2~3万円以上安くなってることもザラにある。

初心者向けの、エントリー・ミドルスペックモデルはもちろん、ハイスペックなモデルもセールで安くなるから、コスパの面では超優秀。高性能なゲーミングPCを少しでも安く買いたいなら、まずはフロンティアのセールを狙ってみよう。

ただ、セールの人気が高いから在庫がすぐに切れやすいのがデメリット。こまめにチェックして、自分の欲しいモデルを逃さないようにしよう。

マウスコンピューター(G-Tune)

マウスコンピューター(G-Tune)

初心者への優しさ ★★★★★
コスパ ★★★☆☆
カスタマイズ性 ★★★★☆
出荷速度 ★★☆☆☆
保証・サポート ★★★★★
デザイン性 ★★★☆☆
初心者必見。品質・サポートに特化した優良メーカー。

ドスパラやパソコン工房に次いで、有名なゲーミングPCメーカー「マウスコンピューター」。長野県に工場を持つ大手メーカーで、「G-tune」というブランドを展開中。

モデルにもよるけど、少し値段は高め。ただその分、品質には強いこだわりがあるのがポイント。数多くのプロゲーマーに製品の提供を行っていて、ゲーム業界でも信頼性の高いメーカー。

保証やサポート面も優秀で、迅速な修理体制、24時間365日対応の電話サポートがあり、BTOメーカーの中でも頭1つ抜けた存在。コアなユーザーにはもちろん、初心者がはじめての1台を買うには、うってつけのメーカーになっている。

ツクモ(G-GEAR)

ツクモ(G-GEAR)

初心者への優しさ ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
カスタマイズ性 ★★★☆☆
出荷速度 ★★★☆☆
保証・サポート ★★★★☆
デザイン性 ★★☆☆☆
品質と価格のバランスが取れた、老舗人気メーカー。

ゲーミングPCの顧客満足度を調査する、「ゲームPCアワード」で最優秀賞を受賞した、TSUKUMOのゲーミングPCブランド「G-GEAR」。数十年の歴史を誇り、長年に渡って、多くのユーザーの支持を獲得している。

物にもよるけど正直、ケースのデザイン性はイマイチだと思う。デザインにこだわるなら、他のメーカーの方がおすすめ。

ただツクモは品質の高さにたいして、価格が抑えられている印象がとにかく強い。特に、エントリー・ミドルエンドのモデルのPCが多く、予算を抑えながら高性能・高品質なゲーミングPCを買いたいあなた向け。

ドスパラ(GALLERIA)

ドスパラ(GALLERIA)

初心者への優しさ ★★★★☆
コスパ ★★★★★
カスタマイズ性 ★★★☆☆
出荷速度 ★★★★★
保証・サポート ★★★★☆
デザイン性 ★★★★☆
ゲーミングPCと言ったらドスパラ。

業界最大手といっても過言ではないほど人気な、ドスパラのゲーミングPCブランド「GALLERIA(ガレリア)」。誰もが、一度は広告などで目にしたことがあると思う。

エントリー~ミドルエンドのPCのコスパの良さと、初心者からヘビーゲーマーまで満足する、豊富なラインナップが特徴。まずドスパラでのPC選びで、ラインナップに困ることはないと思う。

さらにドスパラの強みとして、出荷速度の速さも挙げられる。最短で即日出荷、標準でも2~3日で出荷される製品が多いから、できるだけ早く手元にパソコンを届けてほしいというあなた向けのメーカー。

SEVEN(ZEFT)

SEVEN(ZEFT)

初心者への優しさ ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
カスタマイズ性 ★★★★★
出荷速度 ★★★★☆
保証・サポート ★★★☆☆
デザイン性 ★★★☆☆
ミドルエンド~ハイエンドのPCを買いたいあなた向け。

これまで紹介してきたメーカーの中では、少しマイナーではあるSEVEN。ゲーミングPCブランド「ZEFT」を展開している。

「RTX 3080」「RTX 3070」などのグラフィックスを搭載したミドル・ハイエンドのゲーミングPCが比較的安めで購入可能。特にセールを利用すればコスパはかなり良い。

また、カスタマイズ性がとにかく高く、初心者では迷ってしまいそうなほど、多くの選択肢がある。ケースだけでも20種類以上選べるモデルがあり、じっくり自分のPCの構成を吟味したいあなた向け。

さらに、パーツごとの説明がとても丁寧で、製品ページの情報量も多いから、パーツ類の知識をつけたいというあなたは、一度覗いてみるといいと思う。電源やマザーボードなど、詳しく知られていないパーツの解説も満載。

Sycom

Sycom

初心者への優しさ ★★★☆☆
コスパ ★★★☆☆
カスタマイズ性 ★★★★☆
出荷速度 ★★☆☆☆
保証・サポート ★★★★☆
デザイン性 ★★★★★
品質とデザイン性を重視したいあなたへ。

価格は少し高くなるものの、パーツ相性や組み立ての精度など、品質の高さを徹底的に追及したメーカー。

ハイスペックなモデルを中心に、スタイリッシュな外観と、PC内部のイルミネーションを組み合わせた、デザイン性の高い製品が多い。ザ・ゲーミングPCという見た目をした製品を買いたいあなた向け。

他にも静音性や耐久性、信頼性を兼ね備えている。他のメーカーにはないこだわりを持った製品が、多数展開されているので、安さより質を重視したいあなたに。
              

STORM

STORM

初心者への優しさ ★★☆☆☆
コスパ ★★★★☆
カスタマイズ性 ★★★★☆
出荷速度 ★★☆☆☆
保証・サポート ★★★☆☆
デザイン性 ★★★★☆
白いゲーミングPCシリーズが人気。

官公庁や研究機関などに多くの納入実績を誇る、老舗のBTOゲーミングPCメーカーの「STORM」は、基本コアユーザーのあなた向け。

ガラス張りのケースでPC内部を見せたり、ケースやPCパーツまで白で染まったりしたモデルが多い。普通のゲーミングPCでは満足しない、玄人好みの構成になっている。

ただ、在庫数がちょっと少ない印象。特にハイエンドのゲーミングPCは、在庫切れになっていることがあるので、こまめにチェックが必要。

個人的には、「白いゲーミングPC」シリーズがかなり気に入っている。実は自作PC以外で、真っ白なゲーミングPCを手に入れるのは、意外と難しい。STORMならではのモデルで、デザイン性も抜群だから、かなりおすすめ。

VSPEC

VSPEC

初心者への優しさ ★☆☆☆☆
コスパ ★★★☆☆
カスタマイズ性 ★★★★★(+★)
出荷速度 ★★☆☆☆
保証・サポート ★★☆☆☆
デザイン性 ★★★★☆
自作ゲーミングPC並みのカスタマイズ性。

コアなユーザーのためだけに存在するようなメーカー。まず絶対に、初心者がこのショップでゲーミングPCを購入すべきではない。

VSPECは、とにかくカスタマイズ性に特化している。CPU以外はほとんど1から、自分でPCの構成を考える必要があるから、自作PCを組むような感覚で購入可能。なんなら、パーツのみを販売する「自作キット」もある。

正直、価格とか出荷速度では他のメーカーに劣るけど、PCについての知識がある程度あって、1から自分で組み上げたいというあなた向け。

マイニングベース

マイニングベース

初心者への優しさ ★★☆☆☆
コスパ ★★★★☆
カスタマイズ性 ★★★★☆
出荷速度 ★★☆☆☆
保証・サポート ★★★★☆
デザイン性 ★★★★★
新進気鋭の国産ゲーミングPCブランド。デザイン性と冷却性能が優れている。

ここ数年で、SNSなどを通したプロモーションで注目を集めている、マイニングベースのゲーミングPCブランド「Astromeda(アストロメダ)」。魅せるゲーミングPCをコンセプトに、徐々に人気を高めている。

ハイエンドのゲーミングPCを中心に扱っていて、どのPCもLEDを光らせまくったデザイン。YoutubeやTwitterなどでよく紹介されているような、派手なゲーミングPCを買いたいあなた向け。

さらにデザインだけでなく、冷却性能も優れている。ふつう熱を帯びた状態でPCを使うと、PCの寿命が短くなりやすい。けれどマイニングベースのゲーミングPCは、最大8枚のファンで、PC内部をキンキンに冷やすことが可能。長期使用したいなら、マイニングベースはかなり優秀。

大手メーカー系(ノート向け)

大手メーカー系(ノート向け)

  • ASUS(ROG)
  • Lenovo(LEGION)
  • HP(OMEN・Pavilion Gaming)
  • Dell(ALIENWARE)

ゲーミングPCの分野では、主に海外の大手メーカーが、ゲーミングPC専門のブランドを展開していることが多い。例えば、「ASUS」はスマートフォンなども作っている、台湾のメーカーは、「ROG」というブランドを展開中。

こういう大手メーカーは、ノートパソコンに強いのが特徴。高いコスパと機能性を重視したノートPCが、数多く販売されている。

ただBTOメーカーと比べて、カスタマイズ性は劣ってしまう。特に、大手メーカーが得意とするノート型は、カスタマイズ不可能な商品が多い。だから注意が必要。

では1つづつ解説します。

ASUS(ROG)

ASUS(ROG)

初心者への優しさ ★★★★☆
コスパ ★★★★★
カスタマイズ性 ★☆☆☆☆
出荷速度 ★★★☆☆
保証・サポート ★★★★☆
デザイン性 ★★★★☆
フロンティア並みの激安セール。ゲーミングノートを買うならASUSが1番。

台湾の大手パソコンメーカー、ASUS(エイスース)のゲーミングPCブランド「ROG(アール・オー・ジー)」は、ノートゲーミングPCを中心に展開中。

コスパの良さが1番のポイント。特に注目したいのが、最大6万円以上も安くなるセール。しかもほとんど常に、何らかの値下げをしている。最近だと、7万円代でノートゲーミングPCが販売されていた。正直控えめに言っても、ありえないレベル。

また、有機ELのディスプレイを搭載したモデルがあるのも、1つの特徴。高画素でより鮮やかな画面になっていて、フルHDでは満足できないあなた向け。

ゲーミングノートPCの購入を考えているのなら、まず初めにチェックすべきメーカー。

HP(OMEN・Pavilion Gaming)

HP(OMEN・Pavilion Gaming)

初心者への優しさ ★★★☆☆
コスパ ★★★☆☆
カスタマイズ性 ★★☆☆☆
出荷速度 ★★★☆☆
保証・サポート ★★☆☆☆
デザイン性 ★★★★☆
OMENが、ヘビーゲーマーにとってかなり優秀。

アメリカの大手パソコンメーカーHP(ヒューレット・パッカード)は、「OMEN」「Pavilion Gaming」の2つのゲーミングPCブランドを展開している。

OMENでは、デスクトップ・ノート型ともに、性能を追求したプロ仕様の高級ゲーミングPCが購入可能。快適なゲーム環境にこだわるあなた向け。YoutubeやTwitchの配信者は、OMENに対して高い評価をしていることが多く、信頼性もある。

Pavilion Gamingは、カジュアルにゲームを楽しみたいユーザー向けの製品が多い。10万円を切っているゲーミングPCもあるけど、大体グラフィックボードがなかったり、メモリ容量が小さかったりで、あまりお勧めはしない。

このように、HPのゲーミングPCを買うとしたらOMENが良い。ゲームを本気でプレイしたいあなた向け。

Lenovo(LEGION)

Lenovo(LEGION)

初心者への優しさ ★★☆☆☆
コスパ ★★★★★
カスタマイズ性 ★★☆☆☆
出荷速度 ★★★★☆
保証・サポート ★★☆☆☆
デザイン性 ★★★☆☆
ゲーミングノートPCを買うなら、ASUSと並んでチェックすべきメーカー。

中国の大手パソコンメーカーLenovo(レノボ)は、富士通やNECなどのブランドを展開中で、PCの国内シェア率は1位。その中でも今回紹介するのが、ゲーミングPCブランド「LEGION(レギオン)」。ASUSと同じようにゲーミングノートPCを中心に展開中。

ASUSと並んで、コスパの良さが大きな特徴。目立ったセールとかはないけど、安定して他メーカーより1~2万円くらいは安くなっている。特に10万円程度の、エントリーモデルが人気。

ただ唯一、サポートの評判がよくないのがデメリット。事実、専用コールセンターも、1年間3190円という有料扱い。アフターサポートを削っているから、価格は安いと考えた方がよさそう。

PCについて、ある程度知識があるユーザー向けではあるけど、ASUSと同じくらい優秀なメーカーだから、ゲーミングノートPCの購入を考えているあなたは、一度サイトを訪れてみよう。

Dell(ALIENWARE)

Dell(ALIENWARE)

初心者への優しさ ★★☆☆☆
コスパ ★★☆☆☆
カスタマイズ性 ★★★☆☆
出荷速度 ★★★★☆
保証・サポート ★★☆☆☆
デザイン性 ★★★★★
他のメーカーとはひと味違ったデザイン性で、玄人向け。

アメリカの大手パソコンメーカー、Dellが展開中のゲーミングPCブランド「ALIENWARE(エイリアンウェア)」。快適なゲーム環境の実現に重点を置いている。

DellのゲーミングPCは、デスクトップもノートも他メーカーとは一線を画した、近未来的なデザインが特徴。さらに、扱っているPCがハイエンドモデルが多いという点でも、コアゲーマーから高い支持を受けている。

ただ、正直コスパは悪い。他のメーカーと比べて2~3万円以上高い場合もある。

Dellは初心者向けではなく、普通のゲーミングPCでは満足できない、玄人向けという印象。

おすすめのメーカーは、人によって違う。

おすすめのメーカーは、人によって違う。
今回はゲーミングPCのメーカーを紹介してきた。

メーカーを選ぶときに、考えたいのが「何を重視するか」。それによって、おすすめのメーカーは変わってくる。簡単な指標は以下の通り。

✅結論

  • コスパを重視|パソコン工房・フロンティア・ASUS
  • デザインを重視|Sycom・Dell・マイニングベース
  • カスタマイズ性を重視|VSPEC・SEVEN
  • 保証・サポートを重視|マウスコンピュータ・パソコン工房
  • 出荷速度を重視|ドスパラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です