フィル船長
今回は上記のような悩みを解決します。
✅この記事の内容
- ゲーミングPCを中古で購入するのはどうなの?
- 中古ゲーミングPCのメリット・デメリット
- 中古ゲーミングPCを選ぶときのポイント
ゲーミングPCを安く買うための手段として、1つの選択肢が「中古」。ただ特にゲーミングPCの中古品は、注意点が多い。ゲーミングPCは決して安い買い物ではないので、知識なしで購入すれば、10~20万円以上損することもザラにある。
中古ゲーミングPCのデメリットも踏まえつつ、どうしても中古品を買いたいあなた向けにも、選び方などについて詳しく解説したので、ぜひ見ていってほしい。
ゲーミングPCを中古で購入するのはどうなの?|正直な意見
何に関しても言えることだけど、中古だと価格を抑えることが可能。
ただ、ゲーミングPCにおいては、絶対ダメというわけではないけど、デメリットが多すぎる。
壊れやすかったり、保証がなかったりと、価格に対して失うものが大きい場合が多い。
一般的にも言われているし、自分も思うけど、とにかく中古品をおすすめすることはできない。
中古ゲーミングPCは、初心者の敵。
中古ゲーミングPCの購入で、最も注意すべきなのが、「ゲーミングPC初心者」。なぜそうなのか、逆にどんな人に中古品は向いているのか、1つずつ解説します。
- 中古ゲーミングPCの性能の判断が難しい。
- 中古ゲーミングPCは、自分で修理しなければならない。
- 中古のPCは、こんなあなたにおすすめ。
1つずつ解説します。
中古ゲーミングPCの性能の判断ができない。
初心者の中古PC購入を、最もおすすめしない理由、それが中古のパソコンの価値を客観的に評価することが難しいから。
突然だけど、「Core i7-4820K」「Core i5-11400」この2つCPUのうち、どちらの方がスペックが優れているか、答えられますか?もし不可能なら、今買うべきではないと思う。
PCパーツの組み合わせはほぼ無限にあり、自分でそれを評価する必要がある。ある程度知識がなければ、高いお金を払って、スペックが低いPCを買うことになってしまう。
ただパーツごとなどについて、詳細な知識について知っている必要はない。選び方の大筋についての先読みはこちら。
中古ゲーミングPCを、自分で修理しなければならない。
ショップによるものの、中古ゲーミングPCの多くは、保証や修理などのサービスがない。
特に、「メルカリ」「ヤフオク」などは、ほとんどサービスがなく、信用できない。
基本的に「壊れたり不調になったら、自分でなんとかしてね」というスタンスなので、それでも自分で頑張れる知識や根気がないと、99%後悔すると思う。
中古PCは、こんなあなたにおすすめ。
- ゲーミングPCについて知識豊富なあなた。
- ゲーム以外の用途での購入を検討しているあなた。
もちろんゲーミングPCについて知識があり、性能を評価したり、PCを修理したりできるなら、中古ゲーミングPCは1つの選択肢。
加えて、ゲーミングではなく、一般的なPCを買う際にも、中古品はアリ。中古のデスクトップパソコンや、ノートパソコンを扱う通販サイトは豊富にあり、需要が高い。
中古ゲーミングPCのデメリット
- 中古ゲーミングPCは世代が古いものが多い。
- 中古ゲーミングPCは、故障しやすい。
- 中古ゲーミングPCは保証期間が短い・ない。
- 中古ゲーミングPCは、探す手間がかかる。
1つずつ解説します。
中古ゲーミングPCは世代が古いものが多い。
ゲーミングPCの特徴として、世代交代が激しいという点がある。ゲームの映像技術などがより高度になるにつれて、必要となるPCのスペックが上がっていくから。
そのため、最新のモデルを買うのが本当は一番いい。
ただ中古品は基本的に、最新のモデルは扱っていない。何なら、ガラクタレベルのものもある。
パーツごとに見極めて、なるべく新しい世代のものを搭載したモデルにしよう。
中古ゲーミングPCは、故障しやすい。
もともとゲーミングPCはかなりデリケートで、壊れやすい。
それに加えて中古品ということは、誰かが使ったものであり、すぐに壊れてしまう可能性は十分にある。
実際、メルカリやヤフオクなどのレビューを見ていると、「2~3か月で壊れた。」「起動すらしなくなった。」などのコメントがかなり多い。
中古品を買うあなたは、必ず考慮しなければいけないポイント。
中古ゲーミングPCは保証期間が短い・ない。
上記でも解説した通り、ゲーミングPCは壊れやすい。だからこそ保証はめちゃくちゃ大事。
ただ、中古ゲーミングPCには基本保証期間がない。あったとしても、短い場合が多い。
中古PCの購入で、最もおすすめなショップ「ドスパラ」でさえ、保証は1か月のみ。それ以降に壊れてしまったら終了。
自分で故障に対応できるならまだしも、保証がないのはリスクが高すぎる。
中古ゲーミングPCは、探す手間がかかる。
コスパや性能、品質が良いモデルは、めちゃくちゃ一瞬で売り切れてしまう。
また、ゲーミングPCの中古品は同じ物は2つとない。機会を逃したら、5か月も6か月も待つなんてことは当たり前。
毎日根気強く探せるならいいけど、正直そこまで時間をかけるなら、新品のゲーミングPCを買う方がいいと思う。
中古ゲーミングPCのメリット
ゲーミングPCの価格を抑えられる。
比較的新しくて、価格を抑えることが可能なのが一番のメリット。
2022年時点で言えば、GTX 1000番台以降のグラフィックボード搭載モデルが、50%~60%の価格で販売されているならねらい目。
現在はネットでも購入できてしまうので、都内や都市に住んでいなくても手に入れるチャンスはある。どうしても安く買いたいなら、毎日フリマアプリなどをチェックしてもいいと思う。
中古ゲーミングPCのおすすめサイトランキング
- 第1位|ドスパラ
- 第2位|USED-PC
- 第3位|ヤフオク
- 第4位|Amazon
- 第5位|メルカリ
1つずつ解説します。
第1位|ドスパラ
- 安さ:★★★★☆
- 品揃え:★★★★★
- 保証:★★★★☆
中古ゲーミングPCを買うなら、絶対にドスパラのWEBサイトは見よう。
「ドスパラ」は超大手PCメーカーならではの、品揃えの多さが特徴。ハイスペックなゲーミングPCも多く取り扱っている。
さらに保証も通常であれば1ヶ月ほどだけど、有償で1年間保証をつけることも可能。
とにかく安心感があり、中古ゲーミングPCを購入する場合は、最もおすすめなショップ。
第2位|USED-PC
- 安さ:★★★★☆
- 品揃え:★★★☆☆
- 保証:★★★★☆
ドスパラと同じくらい、おすすめのショップ。USED-PCも絶対にチェックしておこう。
USED-PCは、ドスパラほど品揃えはないものの、保証は延長が可能で、約1年間まで引き延ばせる。
また、追加オプションが豊富なのも特徴。SSDやメモリ、さらにはモニターやキーボードまで、一緒に安く購入可能でお得。
ドスパラとUSED-PCの2つのメーカーは必ず押さえるようにしよう。
第3位|デジタルドラゴン
- 安さ:★★★★☆
- 品揃え:★★☆☆☆
- 保証:★☆☆☆☆
デジタルドラゴンはハイスペックなPCは基本扱っていない。あまりおすすめなショップではないけど、普段使いのPCを探すには十分。
実はデジタルドラゴンは、パソコン工房やマウスコンピューターなどと同じ、MCJグループのショップ。どちらかというと、一般向けのPCが取り扱われている。
また、保証が1週間しかないのが大きなデメリット。ゲーミングPCをあまり取り扱っていないためか、保証の期間があまりに短すぎる。
価格設定はめちゃくちゃ低いものの、高性能なPCはほとんどないので、ゲーミングPCの購入におすすめはしない。
第4位|ヤフオク
- 安さ:★★★☆☆
- 品揃え:★★★☆☆
- 保証:★★☆☆☆
ある程度ゲーミングPCについて知識がある人向け。ただ、基本的にはおすすめしない。
ヤフオクは、昔からある人気のサービスで、利用者もかなり多いけど、ほとんどがゲーミングPCとは呼べないような低スペックPC。PCをいかにも高性能っぽく見せて、知識がない人の購入を狙っている人が多い。
ただメルカリよりも年齢層が高く、少しは品質の高いものに巡り会える可能性はある。また、パソコンショップの公式アカウントが出品していることもあり、それは狙ってもいいと思う。
おすすめはしないけど。
第5位|メルカリ
- 安さ:★★★☆☆
- 品揃え:★★★☆☆
- 保証:☆☆☆☆☆
メルカリでは絶対にゲーミングPCを買うべきではない。損する可能性がほぼ100%。
ヤフオク同様、低スペックPCばかり販売されている。高性能っぽく光らせた、通称「光るゴミ」が多い。
また、保証が基本ないのも大きなデメリット。個人から高額のPCを買った上、保証がないというのは不安しかない。
掘り出し物が稀にあるので、絶対に使うなとは言えないけど、まずやめとくべきだと思う。
中古ゲーミングPCを選ぶ際のポイント
- ゲーミングPCの「グラフィックス(GPU)」に注目
- ゲーミングPCの「CPU」に注目
- ゲーミングPCの「メモリ」に注目
中古ゲーミングPCを買うなら絶対知っていてほしい、選び方のポイントを1つずつ解説します。
ゲーミングPCの「グラフィックス(GPU)」に注目
GPUは、ディスプレイに画像や映像を映し出すためのパーツ。このスペックによってゲームで何fpsを出せるかが決まる。
例えば「GeForce GTX 1650」というグラフィックボード(GPU)では、人気ゲーム「Apex」で100fps前後を出せる。
このように、GPUのスペックによってゲームで何fpsを出せるかが決まるので、どのノートゲーミングPCにするかは、GPU中心に考えよう。
- GeForce GTX 1650
- GeForce GTX 1660 (/SUPER/Ti)
- GeForce RTX 3050
- GeForce GTX 3060
- GeForce GTX 3060 Ti
ゲーミングPCの「CPU」に注目
CPUは人間でいう「脳みそ」で、PC上での計算を受け持っているパーツで、処理速度が決まる。
ここで考えたいのが「ボトルネック」という言葉。CPUがGPUの性能に追いついていなかったり、逆にGPUがCPUの性能に追いついていなかったりすると、このボトルネックが起き、低い方の性能に合わせられてしまう。
こうならないように、搭載されているGPUに合わせた性能のCPUを選ぼう。
特に中古のゲーミングPCは、ボトルネックが起きるモデルが多いので、注意が必要。
- Intel Core i3
- Intel Core i5
- AMD Ryzen 3
- AMD Ryzen 5
- Intel Core i5
- Intel Core i7
- AMD Ryzen 5
- AMD Ryzen 7
ゲーミングPCの「メモリ」に注目
メモリは「作業机」のような働きをしていて、メモリの容量が上がれば、作業机が広くなって、一度に処理できる作業が多くなる感じ。
上記の通り、基本的には16GB(8GB×2本)で全く問題ないけど、例外として、「動画編集」、「シュミレーション」などをするなら「32GB」や「64GB」がおすすめ。
ゲーミングPCの「ストレージ」に注目
ゲームを多くインストールするなら500TBにした方がいい。
思ったよりもストレージはなくなりやすいので、容量が大きいに越したことはない。
また、種類はHDDよりSSDにするべき。SSDは、ゲームなどをダウンロードする時の時間が短いのが特徴。
基本的に中古品もSSDを搭載しているけど、たまにHDDだけのモデルもあるので要注意。
ゲーミングPCは新品を買おう。
中古ゲーミングPCは、とにかくデメリットが多い。安さを追求しても、性能が低かったり壊れたりしたら、元も子もない。特に初心者のあなたは、新品のゲーミングPCを買おう。
ただ、どうしても中古で買いたいなら、知識をある程度つけてから選ぶようにしよう。しっかりとPCについて理解していれば、コスパ最強の中古ゲーミングPCに出会えるかも。
安いゲーミングPCを買うための別の方法は、下の記事で詳しく解説しています。
[コスパ最強]安いおすすめゲーミングPC/「安さランキング」「人気ゲームタイトル別」
- 基本的には、中古品はNG。
- 中古品はドスパラ&USED-PCで購入。
- ゲーミングPCについてある程度知識をつけよう。